適正な動きの設定値
006
ドイツの哲学者エルンスト=カッシーラーのシンボル哲学を発展的に継承したスザンヌ(シュザンヌ)=ランガー
(Susanne K. Langer)によれば芸術の原点はダイナミック(動的な)・イメージだそうだ。
動的な何かは人間に限らず、主人との再会の喜びに我を失い踊るオカメインコやオウム、猫や犬にもみられる。
芸術の原点は動的なものであり、動的なものはまさに生そのものであり、それを素直に表現する行為、たとえばダンスや踊りが
ダイナミック・イメージということである。
さて私たちは冷静な大人になってさえ、動くものに興味を抱く。
ショップの誘導も動きを感じさせるような矢印や店員の挙動が客を引き寄せる。
手の招き方ひとつとってもそうで、なめらかな動きはことさらに美しく、こころをほどいてくれる。
動くものはみないとをかし、ということか。
ところで動けばなんでもいとをかしかというとそうでもない。
読めないくらいのスピードで文字が流れても不快なだけで、
かといって動いているのかいないのかわからないくらいのスピードで文字が流れていても苛立つ。
適度なスピード、ここちよい揺らぎがそれぞれのモノに属性としてあるような気がする。
研究レポートがあればぜひ拝読してみたい。
ドイツの哲学者エルンスト=カッシーラーのシンボル哲学を発展的に継承したスザンヌ(シュザンヌ)=ランガー(Susanne K. Langer)によれば
芸術の原点はダイナミック(動的な)・イメージだそうだ。
動的な何かは人間に限らず、主人との再会の喜びに我を失い踊るオカメインコやオウム、猫や犬にもみられる。
芸術の原点は動的なものであり、動的なものはまさに生そのものであり、それを素直に表現する行為、たとえばダンスや踊りが
ダイナミック・イメージということである。
さて私たちは冷静な大人になってさえ、動くものに興味を抱く。
ショップの誘導も動きを感じさせるような矢印や店員の挙動が客を引き寄せる。
手の招き方ひとつとってもそうで、なめらかな動きはことさらに美しく、こころをほどいてくれる。
動くものはみないとをかし、ということか。
ところで動けばなんでもいとをかしかというとそうでもない。
読めないくらいのスピードで文字が流れても不快なだけで、
かといって動いているのかいないのかわからないくらいのスピードで文字が流れていても苛立つ。
適度なスピード、ここちよい揺らぎがそれぞれのモノに属性としてあるような気がする。
研究レポートがあればぜひ拝読してみたい。