セレンディピティ – JUiCANDSEA

アクションと一見無駄で突飛もない行動

全財産を失ったカーネル=サンダース。
彼に唯一のこったのはフライドチキンの調理法だけだった。
さて、彼はどうしたか。
調理法をレンタルしようと考えた。
売れたチキン一羽につき5セントが得られるという新しいビジネスモデルである。
これがフランチャイズの始まりである。
フランチャイズなどどこにもない考えだった。
当然、最初はうまくいかなかった。
どの店もあえて彼の調理法をレンタルしようとはおもわなかった。
途方に暮れながらもサンダース夫婦はいろんな店にフライドチキンのフランチャイズを売り込みをつづける。
その年、最初のフランチャイジーとなった第一号店の店員が
たまたま来た訪問セールスにマンに必要もない紙コップを買かわされたて
そのコップの使い道に困っていた。
しかたなくその大量にある紙コップにフラシドチキンをいれて
店頭売りをしたのだがそれが好評で、噂が噂を呼び、
テーブルもない店舗でも彼のおいしいチキンが持ってかえってたべられる(テイクアウト)
というのが世間に受け、一気にフランチャイズが広まった。
テイクアウトの元祖でもある。
圧力鍋を使った秘伝の調理法、
知恵をうることしかなかったために考えたフランチャイズ、
処分に困った紙コップ、
やってみたテイクアウトセールス。
アクションとセレンディピティがこれらをつなげた。
一見不必要に思えるものを受け入れる、
アクションをつねにおこなう、
それからいろんなことは始まる。
ポイントはアクションと一見無駄な行動かもしれない。

松ぼっくりと文字

松ぼっくりのかさの大きさの違いに気づくことでアルファベットの点字はうまれた。
紙の上に立体の点でアルファベットをつくれば目の不自由な人でも何が書かれているのかを
感覚で読むことができるのではないか。
9歳で盲目になったルイ=ブライユはそう考えた。
松ぼっくりのかさの違いと文字をつなぐ発想は
文字を読みたいという個人的な強い欲求があってこそ生まれたのではないか。
ルイの目が見えていれば生まれてこなかった発明だったかもしれない。
9歳のときに不慮の事故で突然盲目になった少年の激しい絶望が
発想の背景にあったセレンディピティだとすれば、
セレンディピティを再現するには

◎ かつてはそのものの存在をしっていた
◎ 激しい絶望
◎ 絶望を越える強い欲求
◎ 前向きにいきる力
◎ きめ細かい観察
◎ 発想の飛躍
◎ 行動する

の条件やアクションプランがないと再現できない。
そういう状況にある人はたくさんいる。
そういう人にヒントをあたえてセレンディピティをつくる、
というのが本当にまさにこれから必要になってくる事なのかもしれない。
気づきを社会は仕組み化できるか。
従来の教育ではまったくそれが機能していないということは明白で
プログラムの授業を導入したのもその一貫かもしれないが
全く足りていない。

HOME
WORKS
THINK of
ABOUT
CONTACT